文字サイズ
背景色の変更
新着情報

医療メディア水戸赤十字病院の今日もおだいじに

医療や病院にまつわる"ちょっと気になる耳寄り情報"を掲載していきます。
第27回は、鈴木 医療ソーシャルワーカーに「自分らしく生きるためのサポート」についてインタビューしました。

第27回
自分らしく生きるためのサポート
鈴木 医療ソーシャルワーカー

Q 医療ソーシャルワーカーの仕事について教えてください。

聞き慣れない方も多いかもしれませんが、 医療ソーシャルワーカーは、患者さまやご家族の困りごとを伺い、一緒に課題を整理して解決策を考える仕事です。医療ソーシャルワーカーの多くは、「社会福祉士」という国家資格を持っています。

Q 病院内には、そういった相談をできる場所はありますか?

病院内には「患者支援センター」という相談窓口があり、介護や入院生活、退院後の生活、医療費のことなど、さまざまな相談を受け付けています。
必要に応じて、院内のスタッフをはじめ、地域の病院や施設などと連携を取りながら、安心して治療を受けられ、より快適な生活が送れるよう支援しています。

Q 鈴木さんは具体的にどのような業務を担当されているのですか。

私は主に、入院患者さまが退院後も安心・安全に生活できるよう、退院支援を中心にサポートしています。また、通院などによる生活上の心配ごとについても支援しております。地域の病院や施設、ケアマネージャー、高齢者支援センターなどの関係機関と連携・調整を行いながら、地域全体で退院後のサポートができるよう取り組んでいます。

Q 入院患者さまへのかかわり方について、教えてください。

病院の最も重要な役割は病気の治療だと思いますが、病気になった後の生活の中で生じてくる問題についても病院でサポートが必要だと考えています。入院生活は非日常の空間です。患者さまが日常生活へスムーズに戻れるよう、お手伝いをしています。

Q 鈴木さんが、今まで医療ソーシャルワーカーとして働いてきた中で、印象的なエピソードを教えてください。

現在は、家族と疎遠な方や身寄りのない方も増えています。そのような中で、医療者に心を開けない方も少なくありません。今後の生活を一緒に考える過程で、「あなただから話せる」と言っていただいたり、「サポートしてくれてありがとう」と言葉をかけていただいたりすることもあります。
やりがいというと語弊があるかもしれませんが、患者さまやご家族が少しでも温かい気持ちになってくださると、私たちも励まされます。

Q 院内では、職員同士のコミュニケーションも活発に行われているのですか?

病院にはさまざまな職種の職員が働いており、職種間のコミュニケーションを大切にしています。患者さまやご家族のために、必要に応じて関係する職種に確認を取り、少しでも不安を取り除けるよう支援しています。

Q お仕事をするうえで、大切にしていることはありますか。

誰もが病気になる可能性があります。病院ではもちろん治療を第一に考えますが、最も大切なのは、その病気も含めてその人が「その人らしく」生きられるよう支援することだと思います。
例えば「あなたは今までどうやって生きてきましたか?」と尋ねられたとき、
「心臓が動いて、熱がなくて、手足が動いて」といったことではなく、
「仕事を一生懸命がんばった!」「家族や友人とのと思い出がたくさんある!」のように、
“どう過ごしてきたか” とか”どんなときに輝いているか“を大切にする方が多いのではないでしょうか。
私たちは、医師や看護師とは少し違う視点から、患者さまの想いに寄り添い、一緒に考え、院内や地域の関係する人と共有し、支援することを大切にしています。
患者さまに対しては、私たちが一方的にレールを敷くのではなく、ご自身で考え行動できる部分を大事にしながら、ときにはそっと見守り、ときには方向を一緒に考えながら、 患者さまが目指す場所へ共に歩んでいけたらと思っています。

当記事は、令和5年5月26日のLuckyFM茨城放送「水戸赤十字病院の今日もおだいじに」をもとに制作しています。