文字サイズ
背景色の変更
診療科・部門

泌尿器科腎盂がん/尿管がん

腎盂がん/尿管がんとは?

尿は腎臓で作られ、尿管を通って膀胱に運ばれた後、尿道を通して体外へ排出されます。尿の通り道のことを尿路といいます。尿路のうち、腎臓の中を通る部分を腎盂(じんう)といいます。また、腎盂と尿管を上部尿路、膀胱と尿道を下部尿路といいます。

腎盂・尿管および膀胱と尿道の一部の内側は、尿路上皮という組織で覆われています。ここに発生したがんを尿路上皮がんと呼びます。尿路上皮がんは、できた場所によって腎盂がん、尿管がん、膀胱がんに分けられます。がん発見時に複数の場所、例えば腎盂と尿管、腎盂と膀胱にできていることもよくあります。

腎盂がんや尿管がんの治療後に膀胱がんが出現することや、逆に膀胱がん治療後に腎盂・尿管がんができることもしばしばあります。また、腎臓にできる腎がんと腎盂がんとは別物ですが、腎盂がんなのか腎がんなのか術前に診断することが難しいケースもあります。

腎盂・尿管がんは膀胱がんと非常に関係が深いですが、検査や治療方針に違いがあり、腎盂がんと尿管がんを、腎盂尿管がんもしくは上部尿路がんとしてひとまとめとし、膀胱がんとは分けて取り扱うことが通常です。

腎盂がん/尿管がんの症状

症状としては、無症候性(症状が無い。痛くも痒くもない。)の肉眼的血尿(目で見て分かる血尿)が発見のきっかけとなることが多いですが、血の塊が尿管に詰まることにより、腹痛や腰の痛みといった尿管結石に似た症状が出ることもあります。

 

腫瘍が大きくなることにより腎盂や尿管が詰まってしまうと、尿が腎盂内に溜まり、水腎症(水腎)といわれる状態になります。しかし水腎症だけでは自覚症状が無いことが多く、エコーやCTなどの検査で水腎症が偶然指摘され、それがきっかけとなってがんが発見されることもあります。

進行すれば肺・リンパ節・骨・肝臓などに転移を起こすことがあり、転移した場所次第でさまざまな症状が出ます。

腎盂がん/尿管がんの診断

診断には、尿中の癌細胞の有無を調べる尿細胞診と、上部尿路の形態を調べる上部尿路造影検査が有用です。腹部エコーは、ある程度大きくならないとがんを描出することが難しいですが、水腎の診断には適しており、水腎症からがんの診断に繋がることも多いです。造影CTも、小さながんは苦手ですが、ある程度大きながんや浸潤性のがんには有用です。

周囲組織への浸潤、他臓器への転移の確認には、一般的に造影CTが有用です。また、骨転移の有無は骨シンチグラフィやMRIが有用です。他に、以下のような検査があります。

  • 尿細胞診

    尿中の細胞を顕微鏡で観察し、がん細胞の有無を判断します。がんがあれば必ず検出されるわけではありません。

  • 上部尿路造影

    上部尿路を造影剤で映し出し形態を調べる検査です。造影剤を静脈内に注射して、腎臓から排出されてくるところを撮影するIVPやDIPといった排泄性尿路造影と、膀胱鏡を行い、さらに尿管の中へ管を挿入し、造影剤を腎盂・尿管内に直接注入して撮影する逆行性腎盂造影(RP)があります。

腎盂がん/尿管がんの治療方法

がんの進行度によって治療法が異なります。転移のないがんに対しては、手術による切除を行います。手術方法としては、がんのある側の腎臓と尿管を丸ごと切除する方法(腎尿管全摘術)が一般的です。症例によって開腹手術、腹腔鏡手術を選択して行います。当院では、腹腔鏡手術を選択することが多いです。手術困難が予想される場合には、開腹手術を選択することもあります。

また、2022年4月から腹腔鏡下尿管悪性腫瘍手術に対して内視鏡手術支援ロボット「da Vinci(ダビンチ)」を用いた手術ロボット支援下腹腔鏡下腎尿管全摘除術が保険適応になりました。

転移のある場合、腫瘍が切除可能な場合には手術を考慮しますが、基本的には抗がん剤治療や放射線治療を選択することが多いです。