リハビリテーション科
リハビリテーション科のご案内
リハビリテーション
リハビリテーションは、能力低下やその状態を改善し、障害者の社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる。リハビリテーションは障害者が環境に適応するための訓練を行うばかりでなく、障害者の社会的統合を促す全体として環境や社会に手を加えることも目的とする。(1981年WHOの定義)
【理学療法】 Physical Therapy(PT)
理学療法とは、病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
【作業療法】Occupational Therapy(OT)
作業療法とは、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助です。
【言語聴覚療法】Speech Therapy(ST)
言語聴覚療法とは、コミュニケーションや摂食嚥下(飲み込み)に問題のある方に対して、機能維持・改善を目的に行うリハビリテーションです。
当院の特徴
当院では運動器疾患・脳血管疾患等・呼吸器疾患・廃用症候群・がん疾患の患者さんに対し、主治医からの依頼に基づき、常勤リハビリテーション専門医1名、理学療法士11名、作業療法士8名、言語聴覚士3名、助手1名でリハビリテーションを提供しています。
また、当院では、茨城県よりリハビリテーション広域支援センター、地域リハ・ステーションの指定を受け、水戸保健医療圏内のリハビリテーションの中心的な役割を担っています。その他、県内の養成校を中心に実習生を積極的に受け入れ後進の育成にも力を注いでいます。
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション料 I
- 運動器リハビリテーション料 I
- 廃用症候群リハビリテーション料 I
- 呼吸器リハビリテーション料 I
- がん患者リハビリテーション料
入院患者
一般急性期病棟 | 入院後早期よりリスク管理を行いながら、廃用症候群等の二次的合併症の予防と運動機能の回復や動作能力の改善を目指し訓練を実施しています。他職種とのカンファレンスを定期的に開催し、問題点や目標を共有しながら進めています。 |
---|---|
地域包括ケア病棟 | 急性期の治療が終了し在宅復帰を目指す患者さん等を中心に、退院後の生活を考慮した積極的な訓練を実施しています。 |
外来患者
当院を退院された運動器疾患の患者さんを中心に、各診療科からの依頼に応じた訓練を実施しています。
※介護保険を認定されている方は対象外となることがあります。
外来診療担当医
- 永山 徹ながやま とおる
-
リハビリテーション科部長
専門分野
リハビリテーション
出身大学(卒業年)
新潟大学(1982年)
認定医・専門医等、資格
- リハビリテーション科専門医・指導医
- 脳神経外科学会専門医
- 脳卒中学会専門医
- 義肢装具学会専門医
- 日本生活期リハビリテーション学会認定医
学会
- 日本リハビリテーション学会
- 日本高次脳機能障害学会
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会