文字サイズ
背景色の変更
外来受診

患者支援センターがん診療の実績

がん診療の実績について

院内がん登録とは

院内がん登録とは、外来・入院を問わず、当院でがんと診断、治療等をされた全患者さんに関する情報を集約し、統計・分析・報告・公表する仕組みのことをいいます。

この登録は腫瘍ごとに行い、一人の患者さまの入院毎、手術毎などでは登録を行いません。院内がん登録により収集された情報は、当院におけるがん診療の実態を把握するためや、がん診療の質の向上とがん患者さんの支援を目指して、諸活動に活用されます。

また、当院で集計したデータは、茨城県地域がん登録事業や国立がんセンターのがん登録全国集計事業へ情報の提供を行っております。

なお、院内がん登録に含まれている「個人情報」については、個人の人格を尊重する理念の下、個人情報保護法及び社内規程(「日本赤十字社の保有する個人情報保護規程」)に則り、厳格に取り扱うこととし、当院の個人情報保護方針を定め、適切に保護・管理し、確実な業務の遂行に努めています。

当院は、国立がん研究センター主催の「院内がん登録全国集計」、「全国がん登録」に参加をしております。

予後調査支援事業について

当院では、生存率を把握することを目的に、定期的に予後調査を行っています。

当院に長期間受診されていないなどの理由により、院内で予後情報が把握できない場合は、国立がん研究センターが実施する予後調査支援事業にて、各市区町村へ住民票照会を行っています。

個人情報の利用についてご同意いただけない場合は、下記窓口までお申し出ください。その場合でも診療に関しての不利益は一切生じません。

当院窓口

医療情報管理課(院内がん登録担当)
TEL:029-221-5177(内線:3444)

2022年症例分析結果

2024年1月25日 院内がん登録全国集計2022年データ公開
2024年2月21日 ホームページ掲載用データ作成

部位別・治療区分別患者数

  • 表中の症例数は、初発症例(原発巣)を対象としております。
  • 1症例につき、複数の治療を行っているため、症例数の件数と治療内容が一致しない場合があります。
  • GISTやカルチノイド、境界悪性腫瘍も「悪性腫瘍」としてカウントしております。
  • 症例数が「10」未満のものは、個人を特定される恐れがあることから、「1~3」「4~6」「7~9」の3段階で表記しております。
部位 症例数 治療内容
外科的
手術
腹腔鏡
手術
内視鏡
手術
※3
放射線
治療
化学
療法
ホル
モン
療法
その他
頭頚部 4~6              
食道 19       4~6 1~3    
111 29 35 24   30    
大腸 185 33 80 45 1~3 40    
肝胆膵 58 7~9 1~3     13   4~6
42       1~3 10    
骨・軟部 4~6 1~3     1~3      
皮膚 70 64     1~3      
乳房 296 215     157 79 170  
婦人科系
※1
205 113 44   10 39 1~3  
前立腺 182 1~3 61 1~3 16 1~3 91  
泌尿器系
※2
125 1~3 30 70 1~3 71   21
脳神経 1~3              
悪性リンパ腫 14 1~3     1~3 1~3    
血液 10         4~6 1~3  
その他の部位 27 12     1~3 4~6    

※1婦人科系 … 膣、外陰、子宮頸部、子宮体部、卵巣(境界悪性含む)
※2泌尿器系 … 膀胱、腎、腎盂、尿管、尿道
※3内視鏡手術 …EMR、ESD、TUR

部位別症例割合

当院で初診患者数の多いがんにおける、県内病院中の症例占有率

県内のがん診療連携拠点病院・指定病院の中でも症例数の多い部位を主に比較すると、10%前後のがん患者さまを当院が診ています。

当院で初診患者数の多いがんにおける、県内他病院中の症例占有率

来院地域別患者数比較

当院へは水戸市内からの来院患者数が最も多く、ひたちなか市がそれに次いでいます。県北地域や鹿行地域からも多くいらっしゃいます。

地図で比較すると、二次医療圏中では、水戸保健医療圏、鹿行保健医療圏、常陸太田・ひたちなか保健医療圏、日立保健医療圏の患者数が多いことがわかります。

市町村名 患者数
水戸市 494
ひたちなか市 249
那珂市 113
常陸大宮市 93
常陸太田市 80
鉾田市 68
大洗町 53
東海村 43
日立市 34
城里町 31
茨城町 25
笠間市 18
県外 17
大子町 17
その他 38
住所別来院患者数内訳

当院に来院するがん患者の発症時年齢別比較

女性では乳がんや子宮頚がん患者が多く、発症時年齢が50歳未満の若年の症例もみられます。
男性では前立腺がんや泌尿器系がん、消化器系がん患者が多く、70歳代にピークがあります。

年齢別症例数(男女別)
(参考)年齢別症例数

県内病院における当院のAYA世代症例占有率

県内のがん診療連携拠点病院・指定病院の中で、10%以上のAYA世代のがん患者さまを当院が診ています。

※AYA世代とは
Adolescent&Young Adult(思春期・若年成人)のことをいい、15歳から39歳の患者さまがあてはまります。学生から社会人、子育て世代とライフステージが大きく変化する年代であり、患者さま一人一人のニーズに合わせた支援が必要となってきます。

県内病院における当院のAYA世代症例占有率

発症時年齢ごとの部位別 症例割合

発症時年齢ごとに部位の占める割合を見ると、女性は乳がんと婦人科系がんが多く、50歳未満では約9割を占めています。70歳以降では消化器系がんや泌尿器系がん、皮膚がんが増えています。

男性は50歳未満ではその他のがん(精巣腫瘍など)が多く見られます。

発症時年齢ごとの部位別 症例割合(女性)
発症時年齢ごとの部位別 症例割合(男性)

院内がん登録全国収集データの二次利用について(オプトアウト)

国立がん研究センターに提出された院内がん登録データは、調査、研究への二次利用が検討されています。

これらの二次利用は国立がん研究センターにおいて定められた審査を経て行われるものですが、もしご自分に関する情報の二次利用にご同意いただけない場合は、下記文書内に記載されている担当者までお申し出ください。

なお、国以外が実施する個別の研究については、各研究者の所属機関における倫理審査委員会の指示に従い情報公開等を行います。

→ オプトアウトのための説明ポスター
→ 院内がん登録二次利用についての拒否(オプトアウト)説明書

院内がん登録情報を使った研究情報の公開について(オプトアウト)

当院では、国立がん研究センターが実施しているQI(Quality Indicator:診療評価指標)研究に参加しています。

QI研究とは、がん医療の均てん化を推進することを目的に、標準的な診療がどの程度行われているかを、実施率でスコア化するものです。本研究では院内がん登録データとDPC(包括医療費支払い制度)のデータを基に、施設や地域ごとの実施率を検証することで、患者さんに提供する医療の質の改善につながることが期待されています。調査対象の患者さんは、当院でがんと診断・治療された方に限られます。

なお、研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている担当者までお知らせください。協力を拒否されたことにより、患者さんに不利益が生じることは一切ありません。

→ 国立がん研究センターQI研究事務局「院内がん登録とDPCを使ったQI研究」公開原稿

第3回患者体験調査ご協力のお願い

当院は、厚生労働省の委託事業である「第3回患者体験調査」について、国立がん研究センターから依頼され、調査に協力しております。

この調査では令和3年の1年間に当院を受診された患者さんの中から125名程度の方々に、アンケート調査票を郵送いたします。がん患者さんの体験を主たる調査内容としていますが、比較のため、がん以外(良性腫瘍等他の病気や検査)で同時期に受診された方へも調査票をお送りする可能性があります。

アンケートの回答は自由ですので、回答しないことで不利益が生じることは一切ありません。
調査票の発送は令和5年12月~令和6年1月の予定です。
調査票が届いた患者さんにおかれましては、どうぞご理解ご協力をお願いいたします。
なお、研究への情報の利用を拒否される場合は、下記文書内に記載されている担当者までお申し出ください。

→ 第3回患者体験調査ご協力のお願い