文字サイズ
背景色の変更
病院について

臨床倫理

水戸赤十字病院 臨床倫理に関する方針

基本的人権、患者の権利、
医の倫理に基づき、
患者にとって最も望ましい
医療行為を行う。
臨床現場で医療スタッフを悩ませる
医療行為の選択については、
以下の倫理の基本原則を参照し、
臨床上の問題に応じる。

臨床倫理の基本原則

(1)個人の尊重

判断能力のある患者の場合は家族の希望、医師の勧めに反していても尊重する。
患者の意思決定能力が病気、薬剤によって損なわれている場合は、家族または法定代理人との緊密な話し合いに基づいて治療方針を決定する。

(2)真実を告げる

患者が自己決定できるように、医師は診断や治療法、予後の見通しについて、偏りのない十分な情報提供に基づく自律的な意思決定への支援をする。誤解や誤った情報に基づいて、意思決定をさせない。

(3)守秘義務

診療の過程で取得する患者・家族の健康・家族関係に関する情報(患者情報)はきわめて秘密性の高いもので、がん、精神病等の患者情報が漏れることによる被害から患者を守る義務があり、同時に医師は患者から情報を守秘することを期待されている。なお、守秘義務の規則は本院の個人情報保護マニュアル等に規定化されている。

(4)約束

患者との約束はしっかりと守り、医師個人、医療専門職としての信頼を高め、医師・患者間の信頼関係の構築に努める。

(5)患者の利益

医師は、患者の人権を尊重し、優しい心で接するとともに、医療内容について、患者に理解できる言葉で説明し、患者の利益のために積極的な行動をとる。
患者の分別を欠いた決定(医師による患者の最善の利益の追求と患者の自己決定が対立する場合)には、医師はプロフェッションとしての責任を持つ立場から患者の話を良く聞き、有効な治療に応じるよう説得を試みる。
合意が得られない場合は、患者の自己決定が優先される。
意思決定能力を欠く患者においては、患者の利益を守る立場で、家族・法定代理人と相談し決定する。

代表的な臨床倫理問題への対応

(1)有益な治療を拒否する患者への対応

医師は治療によって生じる負担と利益を明確に提示する。手術・検査の危険性や治療の副作用が長期生存の可能性や症状の改善に見合うかを決定するのは患者本人であり、望まない治療を拒否できる権利は患者に保障されている。

  • 人工妊娠中絶に際しては、「母体保護法」を遵守する。
  • 宗教上の理由による輸血拒否の患者には、「宗教的輸血拒否に関するガイドライン」や当院の医療安全管理委員会及び倫理委員会等における審議に基づき適切に対応する。

    → 参考:輸血を拒否される患者・家族のみなさまへ(当院基本方針)

  • 安楽死、尊厳死、終末期医療、延命治療など生命の尊厳に関する問題、医療行為の妥当性に関する問題については、倫理委員会等において審議を行い治療方針を決定する。
  • 治験に際しては、「医薬品の臨床試験の実施基準に関する省令(GCP)」や当院の治験委員会等における協議に基づき適切に対応する。

平成20年12月 1日 施行
令和元年12月 2日 改定
水戸赤十字病院 臨床倫理委員会