文字サイズ
背景色の変更
診療科・部門

看護部教育・支援体制

教育について

教育目的

質の高い看護を提供するために看護職員の資質の向上を図り、専門職として貢献できる人材を育成する。

教育目標

  1. 専門職業人として看護実践力を高め、看護研究に取り組む。
  2. 赤十字看護師として基本原則をふまえ行動できる。
  3. 組織人として病棟運営や病院経営に参画できる。

教育方針

  1. 職場における機会教育を重視する。
  2. 看護師個々の目標や主体性を重視する。
  3. 常に患者中心の視点で思考・行動・判断できるようにする。
  4. 臨床能力や専門性を高め、リーダーシップを発揮できる人材を育成する。
  5. 看護師個々の課題や、専門領域に応じた学習の機会を提供する。
  6. 看護研究を推進し看護の質の向上をはかる。

キャリア開発ラダー

日々目覚ましく進歩する医療・看護に対応するとともに、ひとりひとりの成長に合わせた学習ができるよう、当院では赤十字医療施設の「キャリア開発ラダー」に基づき教育・研修制度を充実させています。

キャリア開発ラダー・院内院外教育

赤十字医療施設のキャリア開発ラダーでの看護実践能力の到達目標

レベルV 施設全体に影響力を及ぼしながら医療の質向上をもたらす看護活動を行う赤十字事業の推進者
レベルIV 看護部門全体に影響力を及ぼしながら医療の質向上をもたらす看護活動を行う者
レベルIII 自部署においてリーダーシップを発揮しながら看護活動を行い、スタッフの指導にも関わり、災害時の救護活動に従事できる者
レベルII 自部署で自立して看護活動ができる者
レベルI 指導や援助を得ながら看護活動ができる者

赤十字施設の看護師キャリア開発ラダー全体構造図

院内院外教育

院内教育

レベルIII:
部署単位で活動できる者
部署の教育担当者
臨床実習指導者
  • 看護倫理事例検討会II
  • 学生指導に関する研修
  • リーダーシップ研修
  • 看護研究
  • 事故事例検討会II
  • 赤十字看護師再教育
  • 診療報酬と看護II
  • 後輩育成研修
レベルII:
自立して看護活動が
できる者
  • 看護倫理事例検討会I
  • 研修計画書の書き方
  • 看護過程研修II
  • ケーススタディ
  • 事故事例検討会I
  • 救護員研修・災害救護演習
  • メンバーシップ研修
  • 診療報酬と看護I
  • 感染と看護研修
レベルI:
指導や助言を得ながら
看護活動ができる者
  • 新人オリエンテーション
  • 看護過程研修I
  • 看護技術研修I、II
  • 感染防止対策研修
  • 救護員研修
  • 多重課題研修
  • 注射・薬剤に関する研修
  • 院内看護研究発表
  • フィジカルアセスメント研修
  • 救急時の看護研修
  • フォローアップ研修

フォローアップ研修

事故事例検討会

院外教育

レベルV:
病院単位で活動できる者
セカンドレベル サードレベル
レベルIV:
看護部門単位で
活動ができる者
本社主催
  • 国際救援・開発要員基礎研修
  • 救急員指導者研修
  • 心のケア指導員養成研修
日本赤十字社茨城県支部主催
  • 施設中堅職員研修会
  • 看護協会主催研修(長期研修)
  • ファーストレベル 認定看護師コース
  • 各種研修(長期のもの)
  • 日本赤十字社幹部看護師研修センター
レベルIII:
部署単位で活動できる者
部署の教育担当者
臨床実習指導者
日本看護協会主催研修(短期研修)など、各種研修、日本赤十字社救急法養成講習

新人看護師教育プログラム

充実した教育システムやプリセプター制度、臨床研修で新人看護師の成長をサポートします。

新人看護師臨床研修制度

プリセプター制度、看護部における年間のOJT、部署ごとのOFF-JTに加え、配属部署以外での院内研修が計画されています。部署ごとに教育担当者を配置、プリセプターと連携して、看護部や部署全体で新人看護師へのサポート体制を充実させています。

年間スケジュール

4月

看護技術(採血の演習)

プリセプターと共に日勤業務
  • 看護部オリエンテーション
  • 看護技術研修I
  • 薬剤・注射に関する研修
  • 救護員研修
  • 病棟オリエンテーション
  • 看護の統合研修
  • 多職種と看護研修
5月

フィジカルアセスメント研修

  • 師長・係長・プリセプターとの面接
  • 救急時の看護技術研修(各病棟)
  • フィジカルアセスメント研修
  • 薬剤・注射に関する研修
  • 院内感染防止対策研修
6月
早出・遅出業務
  • 点滴静脈注射研修
7月

フォローアップ研修
(大縄跳び)

  • フォローアップ研修
  • 救護員研修
  • 褥瘡予防研修
8月
ダブル体制で夜勤業務開始
  • 看護過程研修
  • 面接
  • 臨床研修(ローテーション研修)開始
  • 多重課題研修
9月

救急看護研修

指導下1人で夜勤業務を行う
  • 救急看護研修
  • 看護計画の立案と実施
    (プリセプターの指導の下)
10月
  • 薬剤・注射の研修
11月 -
12月
  • ローテーション研修振り返り
1月
  • 救護員研修
2月
  • 看護を語る会
  • 看護研究発表会
3月
  • 面接
  • 看護観提出
  • 1年間の振り返り