外来のご案内
受付時間 | 初 診 8:30~11:00 再 診 7:30~11:00 |
![]() |
---|---|---|
受付方法 |
|
|
診察開始時間 | 8:30~ ※診療科、曜日によって例外があります。ご注意ください。 |
|
休診日 | 土曜日、日曜日、国民の祝日及びその振替休日 日本赤十字社創立記念日(5月1日) 年末年始(12月29日~1月3日) ※個別の休診については、各科受付窓口におたずねください。 |
|
診察券カード | 診察券はご来院の際、必ずご持参ください。この診察券は各科共通ですので大切に保管してください。(再発行の場合、実費負担になります。)![]() |
|
健康保険証 | 健康保険証は毎月確認させていただいております。必ずお持ちください。 | |
初診時・再診時 選定療養費について |
※重要なお知らせ また、保険医療機関相互間の機能分担、及び業務の連携のための措置として、他の病院又は診療所等への紹介を受けた患者様が、かかりつけ医の紹介なしに当院を再受診された場合は、再診時に3,300円(税込)をご負担いただきます。 趣旨をご理解いただき、当院外来のご利用にあたっては、かかりつけ医からの『紹介状』をご持参願います。 ※発熱外来を受診される場合も、上記選定療養費が発生します。 |
|
駐車場 | 駐車料金は、30分以内は無料です。 患者様は、30分を超えた場合、1回につき100円です。 ※患者様以外の方は、30分超~1時間以内は200円、 以後30分ごとに100円加算となります。 |
マイナンバーカードの健康保険証利用について
当院では、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。(マイナ保険証)
※従来の健康保険証もこれまでと同様にご利用いただけます。
※マイナンバーカードの健康保険証利用には申し込みが必要ですが、病院に設置している顔認証付カードリーダーからもお手続きができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省ホームページ)
公費負担医療制度をご利用の方
各種医療証(特定医療費(指定難病)受給者証、市区町村が発行する乳幼児医療証等)はマイナンバーカードでは確認できませんので、ご持参ください。
オンライン資格確認の仕組み
オンライン資格確認とは、医療機関や薬局窓口で、マイナンバーカードのICチップにある電子証明書、または健康保険証の記号番号等により、医療保険の資格情報や限度額区分が確認できる仕組みです。
診療情報等の提供同意について
マイナ保険証を利用される患者様に同意していただくと、特定健診情報や他医療機関の診療情報を当院の医師が閲覧でき、より多くの情報に基づいた診療を受けることが可能となります。
診療報酬(診療費)について
当院は、マイナ保険証を通じて、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めてまいります。
国が定めた基準に従い、初診時に次のとおり診療報酬を算定いたします。
診療報酬項目 | 要件 | 診療報酬点数 | 3割負担の場合 |
---|---|---|---|
医療情報・システム 基盤整備体制充実加算 |
マイナ保険証により診療情報を活用した場合 | 2点 | 10円 |
上記以外 | 6点 | 20円 |
※他の医療機関からの紹介状をお持ちの方は2点となります。
救急外来のご案内
当院は、救急医療体制として「救急告示病院」及び「二次救急医療機関」として県の告示を受け救急医療に取り組んでおります。
平日の時間内(8:30~17:00)
救急科の医師がホットライン体制(救急隊からの要請に基づき、受入れ症例に対し初療と適する診療科への引き継ぐ)を整えております。
夜間(17:00~翌8:30)
医師2人体制(産婦人科1人、他科1人)が診療を担当、更に専門性の高い医師の診療が必要な場合や緊急手術に備え、各科オンコール体制を取っております。
休日(8:30~17:00)
医師3人体制(産婦人科1人、他科2人)が診療を担当、更に専門性の高い医師の診療が必要な場合や緊急手術に備え、各科オンコール体制を取っております。
救急病院(救急告示病院)
救急医療について相当の知識及び経験を有する医師が常駐していることや、エックス線装置、心電計、輸血及び輸液のための設備その他救急医療を行うために必要な施設及び設備を有することなどの要件がある。
茨城県救急医療体制
三次救急医療機関
複数の診療科領域にわたる重篤救急患者を24時間体制で受入れる
二次救急医療機関
手術・入院を要する重症患者を休日・夜間に受入れる
初期救急医療機関
休日・夜間に比較的軽症な救急患者を診察する