お知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響により、開催を見合わせております。
申し訳ございませんが、再開時期は未定となっております。
「寄り道講座」の開催について
水戸赤十字病院では、外来患者のみなさまに、疾病予防・健康増進に向けた情報提供の場として、「寄り道講座」を実施しています。 本館(3号館)1階ホスピタルストリートで開催し、外来診療の待ち時間を利用して参加していただくことができます。事前申し込み等は不要で、どなたでも参加でき、途中退席も自由です。 スペースに限りがありますので、参加人数は30人程度が上限となります。(※必要に応じて、別途会場を用意する場合があります。)
開催は、下表の通り、月2回程度を予定しています。
日時 | 月2回程度(日程は下表の通り) 10:15~10:45 |
---|---|
場所 | 本館(3号館)1階ホスピタルストリート (※必要に応じて別途会場を用意) |
参加方法 | ご自由にお立ち寄りください。 |
参加人数 | 最大30人程度 |
日付 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
4月8日(水) | こんにちは、日赤訪問看護です! | 延期 |
4月27日(月) | 胃カメラ?大腸鏡ってなぁに? | 延期 |
5月13日(水) |
嚥下体操で、いるまでも食べる楽しみを |
延期 |
5月26日(火) | MRI検査で何がわかるの? |
延期 |
6月10日(水) | 知っているようで知らない!? ① 「サプリメントの使い方」 |
延期 |
6月23日(火) | 知っていますか?認知症のこと | 延期 |
7月8日(水) | 調整中 | |
7月28日(火) | 調整中 | |
8月5日(水) | 姿勢を良くして肩こり予防 | |
8月25日(火) | 検査でわかる 動脈硬化 | |
9月9日(水) |
調整中 | |
9月29日(火) |
調整中 |
|
10月14日(水) | 調整中 | |
10月27日(火) | ジェネリック医薬品について | |
11月11日(水) | 調整中 | |
11月24日(火) |
調整中 |
|
12月9日(水) | 認知症看護の基本 | |
12月22日(火) | 調整中 | |
R3年 1月13日(水) |
ロコモティブ・シンドロームについて | |
1月26日(火) | 調整中 | |
2月10日(水) | 調整中 | |
3月10日(水) | 調整中 | |
3月23日(火) | 身近に潜む病原体 |
![]() 「頑張らない認知症の介護①」 |
![]() 「インフルエンザの予防と治療」 |
![]() 「ロコモティブシンドロームって何?」 |
![]() 「高齢者がかかりやすい感染症」 |
出前講座のご案内
出前講座とは
この度、水戸赤十字病院は地域に根差した病院を目指し、健康増進を目的とした「出前講座」をご用意しました。
「出前講座」とは当院の職員が皆さまのもとへお伺いし、〝知りたい・聞いてみたい・相談したい〟ことについて、専門知識を活かしたお話をさせていただく講座です。
普段はなかなか聞くことができない職種のお話もありますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
地域の皆さまにとって、健康について深く知っていただく良い機会になれば幸いです。
皆さまからのお申し込みをお待ちしています。
ご案内とお申し込み
講座内容
部門ごとに内容が分かれています。下記表をご覧のうえ、お好きな講座をお選びください。
時間は1講座につき60分程度です。
医師・看護部門
講座名 | 講師 | |
---|---|---|
① | スポーツ外傷について | 整形外科 上牧先生 |
② | 大腸がんのお話 | 消化器外科 捨田利先生 |
③ | 胃がんのお話 | 消化器外科 清水先生 |
④ | 皮膚と傷のお話 | 皮膚・排泄ケア認定看護師 |
⑤ | インフルエンザ対策 | 感染管理認定看護師 |
⑥ | 家族でできる感染症対策 ~家族を菌から守ろう~ |
感染管理認定看護師 |
⑦ | 誤嚥予防 ~食事中にむせていませんか?~ |
摂食・嚥下障害看護認定看護師 |
⑧ | おもちだけじゃない! ~食べ物による窒息事故を予防しよう~ |
摂食・嚥下障害看護認定看護師 |
⑨ | 正しい歯磨き(口腔ケア)してますか? ~口腔ケアで誤嚥性肺炎を予防しよう~ |
摂食・嚥下障害看護認定看護師 |
⑩ | あなたの足は大丈夫? ~糖尿病足病変~ |
糖尿病看護認定看護師 |
⑪ | 乳がんの自己検診指導 | 看護師 |
⑫ | タバコの煙の害 | 慢性呼吸疾患看護認定看護師 |
⑬ | 緩和ケアってなーに? | 緩和ケア認定看護師 |
⑭ | いのちの授業 | 助産師 |
検査・薬局・放射線・栄養・リハビリ部門
講座名 | 講師 | |
---|---|---|
① | 熱中症予防 | 管理栄養士 |
② | 食中毒と夏バテ対策 | 管理栄養士 |
③ | 年末年始の肥満予防 | 管理栄養士 |
④ | 小児の食物アレルギーについて | 管理栄養士 |
⑤ | 暮らしの中の放射線 | 診療放射線技師 |
⑥ | 乳がんの検査と放射線の治療 | 診療放射線技師 |
⑦ | 知っているようで知らない薬の飲み方 ~処方薬からサプリメントまで~ |
薬剤師 |
⑧ | 大丈夫?薬とサプリメントの飲み合わせ | 薬剤師 |
⑨ | 医療用医薬品と市販薬 | 薬剤師 |
⑩ | 姿勢を良くして肩こり予防 | 作業療法士 |
⑪ | 姿勢を良くして腰痛予防 | 理学療法士 |
⑫ | 効果的なウォーキング | 理学療法士 |
⑬ | 認知症予防体操 | 作業療法士 |
⑭ | 安心して受けられる在宅医療 | 退院調整看護師 |
⑮ | 病院や施設(療養の場)の種類や選択 | ソーシャルワーカー |
⑯ | 身近に潜む病原体 | 臨床検査技師 |
災害時部門
講座名 | 講師 | |
---|---|---|
① | 海外医療救援の体験談 | 消化器外科 捨田利先生 |
② | DMATってなーに? | DMAT隊員 |
③ | 東日本大震災の支援体験談 | 救護班員 |
④ | 非常事態に知っておきたい救護 | 救護班員 |
⑤ | 災害時のこころのケア | こころのケア指導員 |
季節のトピックス
講座名 | 講師 | |
---|---|---|
① | 海外旅行で気をつけたい感染症対策 (夏休みに向けて) |
感染管理認定看護師 |
対象者
対象地域内の地域団体や10人以上のグループ
(老人クラブ、地域の集まり、ボランティアグループ、PTAなど)
会場
申込者でご用意ください。
(公民館、コミュニティーセンター、職場や学校の会議室など)
なお、講座に必要なパソコンやプロジェクター等の機材がない場合は当院で準備します。
日時
月曜~金曜(平日のみ):10時~16時
費用
無料です。送迎も必要ありません。
対象地域
水戸市、小美玉市、茨城町、鉾田市、大洗町、城里町、笠間市、
常陸大宮市、常陸太田市、ひたちなか市、那珂市、東海村、大子町
申込方法
ファイルをダウンロード後、講座希望日の1ヶ月前までにFAXまたはメールで下記担当者あてお申し込みください。(メールの場合はご記入後にPDFファイルでお送りください)
申込確認後、代表者の方へご連絡を差し上げます。
送信後、5日経過しても当院からの電話がない場合、お手数ですが再度ご連絡ください。
(FAXのトラブル、インターネットの不具合等で受信できていない可能性があります。)
その他
出前講座以外にも、院内にて同様の寄り道講座を月2回開催しています。お近くにお越しの際はお気軽にご参加ください。
お問い合わせ
お申込み先:水戸赤十字病院 総務課(電話 029-221-5177)