教育・支援体制

トップページ >  看護部紹介 >  教育・支援体制

教育について

教育目的

質の高い看護を提供するために看護職員の資質の向上を図り、専門職として貢献できる人材を育成する。

教育目標
  1. 専門職業人として看護実践力を高め、看護研究に取り組む。
  2. 赤十字看護師として基本原則をふまえ行動できる。
  3. 組織人として病棟運営や病院経営に参画できる。
教育方針
  1. 職場における機会教育を重視する。
  2. 看護師個々の目標や主体性を重視する。
  3. 常に患者中心の視点で思考・行動・判断できるようにする。
  4. 臨床能力や専門性を高め、リーダーシップを発揮できる人材を育成する。
  5. 看護師個々の課題や、専門領域に応じた学習の機会を提供する。
  6. 看護研究を推進し看護の質の向上をはかる。
キャリア開発ラダー

日々目覚ましく進歩する医療・看護に対応するとともに、ひとりひとりの成長に合わせた学習ができるよう、当院では赤十字医療施設の「キャリア開発ラダー」に基づき教育・研修制度を充実させています。

キャリア開発ラダー・院内院外教育

赤十字医療施設のキャリア開発ラダーでの看護実践能力の到達目標
レベルⅤ 施設全体に影響力を及ぼしながら医療の質向上を
もたらす看護活動を行う赤十字事業の推進者
レベルⅣ 看護部門全体に影響力を及ぼしながら医療の質向上を
もたらす看護活動を行う者
レベルⅢ 自部署においてリーダーシップを発揮しながら看護活動を行い、 スタッフの指導にも関わり、災害時の救護活動に従事できる者
レベルⅡ 自部署で自立して看護活動ができる者
レベルⅠ 指導や援助を得ながら看護活動ができる者
院内院外教育

≪ 院内教育 ≫

レベル 研修項目
レベルⅢ:
部署単位で活動できる者
部署の教育担当者
臨床実習指導者
  • 看護倫理事例検討会Ⅱ
  • 学生指導に関する研修
  • リーダーシップ研修
  • 看護研究
  • 事故事例検討会Ⅱ
  • 赤十字看護師再教育
  • 診療報酬と看護Ⅱ
  • 後輩育成研修
レベルⅡ:
自立して看護活動が
できる者
  • 看護倫理事例検討会Ⅰ
  • 研修計画書の書き方
  • 看護過程研修Ⅱ
  • ケーススタディ
  • 事故事例検討会Ⅰ
  • 救護員研修・災害救護演習
  • メンバーシップ研修
  • 診療報酬と看護Ⅰ
  • 感染と看護研修
レベルⅠ:
指導や助言を得ながら
看護活動ができる者
  • 新人オリエンテーション
  • 看護過程研修Ⅰ
  • 看護技術研修Ⅰ、Ⅱ
  • 感染防止対策研修
  • 救護員研修
  • 多重課題研修
  • 注射・薬剤に関する研修
  • 院内看護研究発表
  • フィジカルアセスメント研修
  • 救急時の看護研修
  • フォローアップ研修

≪ 院外教育 ≫

レベル 研修項目
レベルⅤ:
病院単位で活動できる者
セカンドレベル サードレベル
レベルⅣ:
看護部門単位で
活動ができる者
本社主催:
国際救援・開発要員基礎研修
救急員指導者研修
心のケア指導員養成研修

日本赤十字社茨城県支部主催:
施設中堅職員研修会
看護協会主催研修(長期研修)
ファーストレベル 認定看護師コース
各種研修(長期のもの)
日本赤十字社幹部看護師研修センター

レベルⅢ:
部署単位で活動できる者
部署の教育担当者
臨床実習指導者
日本看護協会主催研修(短期研修)など、各種研修
日本赤十字社救急法養成講習

新人看護師教育プログラム

充実した教育システムやプリセプター制度、臨床研修で新人看護師の成長をサポートします。

新人看護師臨床研修制度

プリセプター制度、看護部における年間のOJT,部署ごとのOFF-JTに加え、配属部署以外での院内研修が計画されています。部署ごとに教育担当者を配置、プリセプターと連携して、看護部や部署全体で新人看護師へのサポート体制を充実させています。

≪ 年間スケジュール ≫

4月 プリセプターと共に日勤業務

  • 看護部オリエンテーション
  • 看護技術研修Ⅰ
  • 薬剤・注射に関する研修
  • 救護員研修
  • 病棟オリエンテーション
  • 看護の統合研修
  • 多職種と看護研修
看護技術(採血の演習)
看護技術(採血の演習)

 

フィジカルアセスメント研修
フィジカルアセスメント研修

フォローアップ研修(大縄跳び)
フォローアップ研修(大縄跳び)

救急看護研修
救急看護研修
救急看護研修

5月
  • 師長・係長・プリセプターとの面接
  • 救急時の看護技術研修(各病棟)
  • フィジカルアセスメント研修
  • 薬剤・注射に関する研修
  • 院内感染防止対策研修
6月 早出・遅出業務

  • 点滴静脈注射研修
7月
  • フォローアップ研修
  • 救護員研修
  • 褥瘡予防研修
8月 ダブル体制で夜勤業務開始

  • 看護過程研修
  • 面接
  • 臨床研修(ローテーション研修)開始
  • 多重課題研修
9月 指導下1人で夜勤業務を行う

  • 救急看護研修
  • 看護計画の立案と実施
    (プリセプターの指導の下)
10月
  • 薬剤・注射の研修
11月  
12月
  • ローテーション研修振り返り
1月
  • 救護員研修
2月
  • 看護を語る会
  • 看護研究発表会
3月
  • 面接
  • 看護観提出
  • 1年間の振り返り
メニューを開く メニューを閉じる ページの先頭へ戻る