専門性の高い看護師の活動紹介

トップページ >  看護部紹介 >  専門性の高い看護師の活動紹介

専門看護師・認定看護師の活動

専門看護師

老人看護専門看護師 1名

老人看護専門看護師

年を重ねると新たな病や認知症、睡眠障害を患いやすくなり、治療や今後についてなど難しい選択が多くなってきます。高齢者の方々や家族を対象に、専門的な視点で多職種と連携し、寝たきり予防や退院支援をしています。また、高齢者の方々が歩んできた歴史や尊厳、意思、強み、自分らしさを大切にし、今後の生活を見据えて、最善のケアをスタッフとともに検討しています。

認定看護師

感染管理認定看護師 2名 皮膚・排泄ケア認定看護師 3名
緩和ケア認定看護師 1名 がん化学療法認定看護師 2名
摂食・嚥下障害看護認定看護師 2名 糖尿病看護認定看護師 1名
慢性呼吸器疾患看護認定看護師 1名 認知症看護認定看護師 1名
がん性疼痛看護認定看護師 1名 がん放射線療法看護認定看護師 1名

感染管理認定看護師

効率・効果的な感染対策の構築が目標
サーベイランス・部署へのラウンドによる情報収集、コンサルテーションなど感染管理に関する活動を行っています。効果的な感染対策で安心で安全な医療環境の実現を!

皮膚・排泄ケア認定看護師

褥瘡の予防、褥瘡発生時の要因アセスメント、褥瘡改善へのアセスメントとケアの提案を行います。スキンケアの意識、認識を高め、褥瘡ゼロを目指した活動を行っていきます。また、ストーマケアの充実のため、毎週水曜日はストーマ外来を実施しています。

緩和ケア認定看護師/がん性疼痛看護認定看護師

がんによるつらい症状の緩和、患者さま・ご家族のこころのケア、療養上の相談に対応しています。 患者さまとご家族の思いに寄り添い、医師をはじめとする多職種と連携しながら、その思いを実現するためにケアを実践しています。

がん化学療法認定看護師

実践で活きる専門的な知識と技術
がん化学療法の看護は治療前から始まります。患者さまやご家族が一番大切にしたいことを尊重し、安心して治療を受けることができる看護の実践に取り組んでいます。

摂食・嚥下障害看護認定看護師

食べられない(嚥下障害)原因を評価・アセスメントし、症状の改善にむけたケア、障害の状態に適した栄養管理(経管栄養、トロミ調整食品の使用など)摂食・嚥下障害に関連する疑問や問題、ケアなどについての相談を通して安全に食べるための看護を実践していきます。

糖尿病看護認定看護師

糖尿病を持つ患者さまやご家族の療養支援をするために、その人らしさを大切に寄り添った看護の実践にとり組んでいます。 糖尿病で外来に通院する方の療養相談。糖尿病で入院・手術を受ける方の糖尿病看護、妊娠新糖尿病や糖尿病を持つ出産前後の糖尿病看護、糖尿病神経障害の方のフットケア 等の相談ケアを実践していきます。

慢性呼吸器疾患看護認定看護師

急性期からの呼吸管理、早期離床、ADLトレーニング等の呼吸リハビリの実践、人工呼吸器、在宅人工呼吸器療法排痰補助装置における看護実践、指導を行います。患者さまが自己管理に向けた患者教育(禁煙・薬物療法・増悪予防と早期対応・息切れの管理・運動療法・食事療法・心理面への援助)を行います。

認知症看護認定看護師

入院という環境の変化は、認知機能の低下をきたした認知症を有する方にとっては大きなストレスとなります。これは認知症の進行や悪化、行動・心理状態の出現に影響するとともに、治療の円滑な進行にも大きく影響します。 患者さまに寄り添い、その人の持てる力を活かしながら、穏やかに入院生活が送れるよう支援していきます。また、地域の方々にも認知症について知っていただき、認知症があってもその人らしく生活できるための支援も行っていきたいと考えています。

がん放射線療法看護認定看護師

がん放射線療法は、決められた回数を毎日続ける必要があります。安心して効果的な治療を受けることができるように、多職種と連携しながら、看護の実践に取り組んでいます。副作用の効果的な予防と症状緩和を図り、患者さまやご家族のセルフケア支援を行います。

看護外来(助産師外来・ストーマ外来・リンパ浮腫外来・母乳外来・フットケア外来 等)

リンパセラピストによるリンパ浮腫外来

週3日 月曜日・木曜日・金曜日 予約制
リンパ浮腫ドレナージ・指導・相談

ストーマ外来

週2日 水曜日・木曜日 予約制
ストーマケア・指導・相談

助産師外来 月曜日から金曜日

母乳外来 予約制

メニューを開く メニューを閉じる ページの先頭へ戻る